長岡の冬は、澄みきった一面の銀世界。ちょっとした気遣いにも、ほっこりする季節です。
肌で、五感で、そして心のどこかに、素敵な「温かさ」を見つけに。
次のお休みは、足と羽根をちょっと伸ばして、長岡へ。



冬の静寂な風景を優しく照らす、幻想的な催し「よもぎひら雪想灯」。
祭事の際にろうそくを灯す習わしがあったこの地域。自然の恵みであると同時に煩わしくもある「雪」を地域の皆が誇りに思えるようにと、中越大震災後に住民有志ではじめた一夜限りの雪灯りです。
地域の方とボランティアの学生さんが一緒に作ったぬくもり溢れる灯りが、訪れる方の心も温めてくれます。
会場:蓬平集落開発センター駐車場周辺
TEL :090-1367-2492(よもぎねこ 事務局:田中)
蓬平集落開発センター

豊かな自然と渓流に抱かれた山あいに湧く温泉地。あたたかい温泉に入りながら一面の雪景色をお楽しみください。
よもぎひら温泉 和泉屋 TEL:0258-23-2231花の宿 よもやま舘 TEL:0258-23-2121
蓬莱館 福引屋 TEL:0258-23-2221
三館合同HP:www.蓬平温泉.jp

純楮紙(じゅんこうぞがみ)手漉き和紙を生産している工房、小国和紙生産組合。冬は"雪晒し(ゆきさらし)"や"かんぐれ(雪中貯蔵)"など風土色を活かした伝統的な工程が入り一段と忙しくなる季節。工房の熱気に外の雪も溶けてしまいそうです。
伝統の小国和紙作りや工房見学はいかがでしょうか?
TEL :0258-95-3016 (紙漉き体験、工房見学は事前予約が必要です)
Facebook:小国和紙生産組合
小国和紙生産組合

昨年10月にリニューアルした新店舗は、木のぬくもりが伝わる温かな雰囲気。
おすすめは「こしひかりサブレ」。小国産コシヒカリ本来の甘さが引き立つ逸品です。
お時間があればご主人とのおしゃべりもぜひ。
TEL・FAX : 0258-95-3459
営業時間 : 8:00~18:30 定休日 : 水曜日

栃尾の街中には、雪国ならではのコミュニケーションの場でもある「雁木」の道があります。
今のように重機による除雪がなかった頃…屋根の雪を降ろすと1階が埋まってしまうことから、それぞれの家が軒先を伸ばすことで、冬の生活道路を確保しました。
雁木越しの雪景色からは、雪国で暮らす人々の温かな思いやりが見えてきます。
詳しくは、栃尾観光協会HPで紹介しています。
武者隠し

気軽に立ち寄れる「まちの駅」広野茶店。
雁木や昔の街について教えてもらいながら、冬の名物焼き芋と美味しいお茶で温まってください。
TEL : 0258-52-2284
営業時間 : 8:30~18:30 定休日 : 日曜日

自宅の車庫を改装した店内。いつものご近所さんと囲炉裏を囲めば、まるで知り合いの家にお邪魔しているかのような温かい雰囲気が魅力の「麺道楽のばら」。
中越大震災で全村避難をし、仮設住宅の集会所で趣味のそばを振る舞った時の想い出がお店を出すきっかけ。
ご主人手打ちのそばとうどんは、コシはもちろん、出汁にもこだわった逸品です。雪国のゆったりしたひとときを味わってください。
場所 : 長岡市東竹沢甲122-2 営業日 : 日・祝祭日
営業時間 : 11:00~14:00
麺道楽のばら

自家製とうがらしをリースにした、あったかアイテム。インテリアとして飾るだけではなく、お料理にも使える優れものです。
体の中からHOTに*
場所 : 長岡市山古志虫亀759 TEL : 080-1335-2836
営業日 : 1~3月は第2・4日曜(予定)
営業時間 : 11:00~14:00
Facebook : にこにこひろば

川口地域の生産者が丹精込めて育てた野菜がたっぷり入った「あぐり汁」。季節ごとに具材が変わるのも楽しみです。
200人分はありそうな大鍋でコトコトと煮込まれた野菜をハフハフしながら食べれば、体の芯から温まります。毎月1回、趣向を凝らした道の駅 越後川口あぐりの里の下記イベントで振舞われます。
場所 : 長岡市川口中山84-2 TEL : 0258-89-4550
イベント情報 : 1月21日(日)新春あぐり市
2月10日(土)ミニミニ火ぼたる祭
3月11日(日)春よこいこい祭り
※あぐり汁は無料サービス。なくなり次第終了となります。
道の駅 越後川口あぐりの里

キーンと張りつめた空気のなかで入る源泉かけ流しの露天風呂。泉質は浸透圧が高いナトリウム-塩化物強塩温泉。
しんしんと降る雪を眺めながらの雪見風呂で、贅沢な癒しの時間はいかが。
営業時間 : 10:00 ~ 21:00(入館20時まで) 休館日 : 第1、3、5火曜日
料金 : 大人800円、小人550円、幼児100円 (18時以降は大人、小人100円引き)