

地域の食卓にすっかりなじんだアンデス高原出身のヤーコン。
新顔野菜ですが、自家用として栽培され、各家庭の味つけで親しまれています。
地域でおなじみの食べ方と、アレンジレシピをご紹介!


-
ヤーコン
2本(約500g)
-
にんじん
1本(小さいめ)
-
酒
大さじ4
-
みりん
大さじ3
-
しょうゆ
大さじ3
-
砂糖
大さじ1
-
ごま油
適量
-
唐辛子
適量
-
炒り白ゴマ
適量
- 1
ヤーコンはきれいに皮を剥き、短冊切りにして軽く水にさらし、アクをぬく。ざるにあけて水分を切っておく。(にんじんも短冊切りにする)
- 2
フライパンにごま油、唐辛子を入れ、香りが出るまで弱火で熱し、油がしっかり温まったら中火にし、ヤーコン、にんじんを入れて炒める。
- 3
ヤーコンの外側が透き通ってきたら、酒を加えてひと煮立ちさせる。
- 4
調味料Aを加えて汁気がなくなるまで炒める。
- 5
器に盛りつけ、白ごまをふったら完成。
簡単☆ ヤーコンきんぴら春巻き

-
ヤーコンきんぴら
100g
-
煮汁
少々
-
もやし
1/2袋(100g)
-
ニラ
1/2束
-
春巻きの皮
5枚
-
ごま油
大さじ1
-
水溶き片栗粉
大さじ1(粉1:水2)
-
水溶き薄力粉
大さじ1(粉1:水1)
-
サラダ油
適量
- 1
ごま油を入れ、もやし、ニラを炒め、ヤーコンきんぴらと煮汁を入れてさらに炒める。水溶き片栗粉を入れとろみをつけたら火からおろし、粗熱を取る。
- 2
薄力粉でのりをつくる。①を5等分し、春巻きの皮で包む。
- 3
春巻きの閉じ目に②ののりを塗る。
- 4
フライパンにサラダ油を1cm位入れ、春巻きを並べ、両面パリッと揚げ焼きしたら完成。
簡単☆ニラまんじゅう

-
豚ひき肉
100g
-
ヤーコンきんぴら
100g
-
ニラ
1束
-
餃子の皮
20枚
-
ごま油(焼き用)
適宜
-
片栗粉
大さじ1
-
しょうが(チューブ)
小さじ1
-
塩
適宜
-
こしょう
適宜
- 1
ひき肉に調味料Aを入れてねばりが出るまでよく混ぜる。
- 2
ニラとヤーコンのきんぴらを細かくきざみ、①とまぜる。
- 3
餃子の皮の中央に②の具材をのせ、皮の周りに水をつけて、円形になるように皮を折りたたむ。
- 4
フライパンを熱しごま油をひき、ひだを下にして並べ、焼き目をつける。
- 5
焼き目がついたら、裏返して熱湯100ccを入れて蓋をして、水分が飛ぶまで蒸し焼きにし、最後にごま油をまわし入れる。