

今回の食材は、長岡の夏を代表するゆうごう(夕顔)。
柔らかくてクセがなく、味がしみやすいのが特徴です。
お母ちゃんのワンポイントアドバイスもお試しください。


-
ゆうごう
500g(正味)
-
だし汁
400cc
-
鶏ひき肉
150g
-
酒
大さじ2
-
みりん
大さじ2
-
醤油
大さじ3
-
水溶き片栗粉
大さじ2~3程度(片栗粉を2倍の水で溶く)
- 1
ゆうごうを10cmの輪切りにする。
- 2
半分に切り、手で種とわたを取り除く。
- 3
平らな面を下にして置き、皮を上から下へむく。
- 4
一口大に切る。
- 5
水にさらしてアクを抜く。
- 6
鍋にだし汁と4のゆうごうを入れて蓋をしないで弱~中火で煮る。
- 7
だし汁が沸騰したら鶏ひき肉を入れ、ほぐしながらアクをとる。
- 8
煮汁が澄んできたらA を加え、周りが透き通るまで煮る。
- 9
水溶き片栗粉を好みのとろみになるまで少しずつ加えて混ぜる。最後に中火で煮立たせたら完成。
- ★ワンポイントアドバイス
ゆうごうは食感が命。あまり煮すぎないでね!


-
ゆうごう
400g(正味)
-
油揚げ
1枚(湯通ししたもの)
-
だし汁
4カップ
-
味噌
大さじ4
- 1
- 2
鍋にだし汁を入れ、お好みの大きさに切ったゆうごうと油揚げを入れて煮る。
- 3
ゆうごうが透き通ってきたら、味噌を溶き入れてできあがり。
みょうがの甘酢漬け

-
みょうが
10~15個
【甘酢】
-
酢
200g
-
砂糖
大さじ6
-
塩
小さじ1
- 1
みょうがはきれいに洗う。鍋に湯を沸かして10秒程茹でたらザルに上げ、
熱いうちに保存容器に入れ甘酢を注ぐ。冷蔵庫に入れ、1日おいたら完成。 - ★ワンポイントアドバイス
熱いうちに甘酢を入れると、きれいな赤色に仕上がるよ。
きゅうりもみ

-
きゅうり
3本
-
塩水
1リットル(水1 リットル:塩小さじ2)
【酢味噌】
-
味噌
大さじ2
-
酢
大さじ1
-
砂糖
大さじ1
-
すりごま
大さじ2
- 1
きゅうりを輪切りにし塩水に入れる。
- 2
5 分程経ったら塩水を捨て、きゅうりを絞る。
酢味噌と和えてできあがり。
棒だら煮

-
棒だら(スケソウダラ)
200グラム(5センチくらいにカットされたもの)
-
酒
大さじ3
-
砂糖
大さじ3
-
醤油
1/2カップ
-
みりん
大さじ3
- 1
ボウルにたっぷりの水を入れ、棒だらを1昼夜浸して戻す。
- 2
深めの鍋に1の棒だらとたっぷりの水を入れ、1度茹でこぼす。
もう1度たっぷりの水を入れ落し蓋をして、弱~中火で3 時間程度、
骨がやわらかくなるまで煮る。(途中煮汁が足りなくなったらお湯を足す。) - 3
その後ひたひたになるまで煮汁を煮詰めたら、酒、砂糖(2~3回に分けて)
を加え落し蓋をして、さらに煮汁が半分になるまで煮詰める。 - 4
醤油を入れて5分ほど煮たら、みりんを加え煮立たせ、
冷まして味を染み込ませる。 - ★ワンポイントアドバイス
醤油を入れてから煮すぎると固くなってしまうので注意してね!


-
ゆうごう
400g(正味)
-
豚バラ肉
200g
-
醤油
大さじ2
-
酒
大さじ2
-
酢
大さじ2
-
砂糖
大さじ2
-
サラダ油
大さじ1
- 1
ゆうごうを細長く切り(7 センチくらいの長さ)、豚バラ肉を巻く。
- 2
フライパンに油をひき、肉の巻き終わりを下にして並べ、転がしながら炒める。
- 3
肉に焼き色がついたら、調味料A を入れて5~6 分程度煮からめて、できあがり。