


養蚕が盛んだった頃、棚払い(出荷)の後のご馳走として作られていた笹だんご。
家庭で簡単に作れるレシピをご紹介します。
これからの季節、沢山採れるきゅうり等の夏野菜のレシピも必見です。


-
もち粉
250g
-
米粉
30g
-
小麦粉
20g
-
よもぎ粉末
20g
-
サラダ油
少々
-
水
200cc
-
あんこ
300g
-
笹(生 or 乾燥)
50枚
-
すげ(乾燥)
20本
- 1
生の笹は洗い、さっと湯がいて水を切る。
- 2
乾燥の笹は、お湯に浸して戻しておく。
- 3
すげは水からゆでて柔らかくし、水を切っておく。
- 4
よもぎ粉末に 150cc(分量外)の湯をかけて戻し、絞っておく。
- 5
あんこは20gずつに丸めておく。
- 1
Aを入れたボウルに水を50ccずつ加え、手で混ぜ、ひとまとめにしていく。
- 2
さらに、耳たぶくらいの柔らかさになるまで30分こねる。
- 3
生地がこね上がったら、ぬれ布巾(またはラップ)をかけて30分寝かせる。
- 4
手に水をつけて柔らかさを調整しながら生地を20分ほどこね、伸びのある生地に仕上げる。完成した生地は35gずつに丸める。
- 5
④の生地を楕円形に伸ばす。縁の部分は生地が重なり厚くなるので薄くする。丸めておいたあんこを中心に乗せる。
- 6
餃子を包む要領で縁と縁をくっつけ、俵型に成形する。
- 7
笹離れを良くするため、手に薄くサラダ油を塗って、団子の表面をコーティングする。
- 8
3枚の笹の表面を内側にして⑦の団子を包み、笹の端と端をキャンディーのようにねじる。
- 9
利き手と逆の手で笹だんごを縦向きに持ち、すげの端から15センチのところを⑧のねじった上の部分にかける。笹だんごを持った手の親指で短い端を押さえ、長い方を利き手に持ち 1 周くくる。
- 10
長い方の端を斜めに下ろして中央で巻き始めの短い端と交差させ、下を1周くくる。
- 11
すげの長い方を短い端と平行になるように団子の中央まで持ち上げて交差させ、団子の中央を1回まわし、ウエストを締めたら1回結ぶ。
- 12
長い方の端を引っ張ったときにほどけないように片蝶結びにする。
※ここできつく縛りすぎると、蒸し上がったときに中の団子とあんこが飛び出してしまうので、力加減に気をつける。 - 13
⑫は5個ずつ束にしてまとめ、蒸気の上がった蒸し器に入れて中火で30分蒸したら、粗熱をとってできあがり。
※少し冷ますと、団子が笹から離れやすくなる。

-
きゅうり
3本(300g)
-
塩
小さじ1
-
生姜
30g(皮を剥き千切りにしたもの)
-
鷹の爪
適量(輪切りにしたもの)
-
醤油
大さじ3
-
みりん
大さじ2
-
酢
大さじ2と1/2
-
砂糖
大さじ1/2
- 1
きゅうりを洗い両端を切り落としたら、厚さ5mmの輪切りにし、塩を振って10分置き水出しする。
- 2
10分後、両手で(または、さらしなどで包んだ上から)ぎゅーっときゅうりを絞り、よく水分を切る。
- 3
ここでしっかり水分を切るのがポイント!
- 4
鍋に調味料A、3のきゅうり、生姜、鷹の爪を加えて中火にかけ、ときどき天地を返しながら煮汁がなくなるまで煮る。

-
じゃがいも
1kg(新じゃがいもの小芋)
-
醤油
大さじ3
-
砂糖
大さじ4
-
ハチミツ
大さじ1
- 1
じゃがいもを洗う。鍋に皮付きのまま入れたらかぶるくらいの水を加え、柔らかくなるまで茹でる。(ようじがスッと通るくらい)
- 2
鍋に調味料Aを入れて弱めの中火にかけ、1回煮立たせておく。
- 3
茹でたじゃがいもをザルにあけて水気を切り、②の鍋に入れる。
- 4
鍋を揺すってタレを絡ませたらできあがり。

-
なす
中2個(乱切り)
-
パプリカ
小1個(乱切り)
-
玉ねぎ
小1個(大きめの角切り)
-
ミニトマト
4個
-
オクラ
3本(斜めに半分)
-
ズッキーニ
1/3本(半月切り)
-
車麩
2枚(水で戻し1/8に切る)
-
サラダ油
大さじ3
-
砂糖
大さじ2
-
黒酢
大さじ2
-
醤油
大さじ2
-
みりん
大さじ2
- 1
フライパンにサラダ油を敷いて中火にかけ、車麩を揚げ焼きする。
- 2
両面にきれいな焼き色がついたら、野菜を加えて炒める。
- 3
玉ねぎが透き通ってきたら、調味料 A を加えさっと炒めてできあがり。