データから見る「山の暮らしサロン」
夢や想いをみんなで育てる場「山の暮らしサロン」。
2015年11月に産声を上げた小さな出会いの場は、
この春までに合計31回開催することができました。
昼の部の3回目、夜の部の13回目からは、
話題提供のためのゲストをお呼びして開催しました。
お越しくださったゲストは総勢28名。
昼の部は全4回の開催でいったんお休みしているため、
ゲストの人数も2人と少数にとどまっています。
ゲストの存在も貴重ですが、サロンの主役は参加者のみなさん。
これまでに、151人の方に延べ464回ご参加いただきました!
参加者は、数名から20名くらいの間を行き来していて、
初回や節目(第13回:1周年企画、第22回:特別企画)で
参加者がぐっと増える傾向があります。
(クリックすると、拡大表示します)
そして、参加者のみなさんは、ほとんどが長岡の人なのかというと、
意外とそうでもないんですね。
(クリックすると、拡大表示します)
長岡市からの参加者が一番多いのはその通りですが、
近隣の小千谷市や柏崎市、十日町市、見附市から、
また新潟市、加茂市、村上市、そして県外からも
様々な方が参加してくださっている交流の場なんです!
そして、これまでにみなさんと話し合ったテーマを
簡単に分類、整理してみました。
中山間地域への移住や関係人口の増加に向けた取り組み、
その前段として地域を知ることなど移住や交流に関するテーマが
全体の3分の1以上を占めています。
その他にも、山に伝わる伝統・郷土食や自然環境との関わり方、
山での働き方、暮らし方、遊び方に関するテーマで話し合いました。
サロンが誕生してから2年半の間に、本当にたくさんの方が
ご参加くださり、サロンを盛り上げていただきました。
これまでの成果は、2015年度版、2016年度版、
そして2018年3月に完成したばかりの2017年度版報告書にて
お知らせしておりますので、ぜひ手に取ってご覧ください。
(以下の画像をクリックすると、PDFを閲覧いただけます)
2015年度版報告書(夜:第1~5回)
2016年度版報告書(夜:第6~17回、昼:1~4回)
2017年度版報告書(夜:第18~24回、小国版:1~3回)
山の暮らしサロンは、2018年度も引き続き開催していきます。
参加者のみなさんが想いを持ち寄って、
長岡や新潟の「やま」がもっともっと楽しくなるような
多くの方が出会い、つながり、一歩を踏み出すきっかけを
これからもどんどんつくっていける場づくりをします。
みなさんのご参加をお待ちしております!
※データの集計に一部間違いがありましたので、修正いたします。
・延べ参加者数 誤)463名 → 正)464名
・折れ線グラフの数値も合わせて修正しました。
(2018年5月22日修正)

榎本淳 支援員