やまのあそび|2020/07/08

【参加者募集中】8月から月1開講!~やまの野菜をつかったおうちごはん教室~

\一緒にやまの家庭料理をつくりましょう!!/

 

越後ながおかくらしのクラス ~やまの野菜をつかったおうちごはん教室~

 

 

(写真はイメージです)

 

 

雨の恵みと夏の暑い太陽の光を受けて、野菜がすくすく育つ季節がやってきました。

長岡市の中山間地域のみなさんも、せっせと畑づくり・野菜づくりに励んでいます。夏と秋のわずかな時間のみ耕作が許される雪国の野菜は、うま味もパワーもいっぱい!新型コロナウイルスの世界的な流行でお家時間が増えている今、野菜をもりもり食べて元気に過ごしていただきたいものです!

 

 

8月22日から始まる月1開講の「越後ながおかくらしのクラス~やまの野菜をつかったおうちごはん教室~」は、暮らしの足元を見つめて、命を支える「食」を地元の食材から手作りでまかなう楽しさや工夫を学んでいただける内容になっています。

 

 

 

今回、やまの家庭料理を教えてくれるのは、小国地域の品川知美さん・牧野昌和さん・品川君枝さん。これまでに首都圏で開催してきた越後ながおかくらしのクラスでも料理を担当し、山の暮らしの四季折々の楽しさを食卓から伝えてくれている、わたしたちのベストパートナーです。

 

 

 

それぞれが小国での自然豊かな暮らしを楽しみ、季節の生り物や野菜を保存食や美味しい料理に変身させている食と暮らしのプロフェッショナル。おじいちゃんおばあちゃんから昔ながらの手作りの知恵と技も学びつつ、自分たちならではの美味しさも追求している好奇心旺盛なこの3人から、山の暮らしで培った料理のコツを聞いてみましょう!

 

 

会場はJA越後ながおかなじら~て東店に併設の市民交流施設「e-ne」。料理教室の後には、長岡の地場産野菜を買って帰れるので、習った料理のコツをお家ですぐに復習できますね。

 

長岡市にお住まいの皆さんに、改めて、地域の食の豊かさ、自然の美しさ、長岡の暮らしの楽しさを見つけてもらえるように、くらしのクラスメンバー一同で準備を進めています。皆さんのご参加をお待ちしております♪

 

~テーマ・開催日時・募集人数・参加費~

第1回「親子で過ごす休日のおうちごはん」【終了しました】

・メニュー:長岡野菜カレー、糸うりのサラダ、寒天フルーツポンチ

・8/22(土) 10:30~12:30(申込締切8/20)

・募集人数:親子先着6組12名【定員になりました】

・参加費:2,000円/親子1組

 

第2回「畑しごとの日のおうちごはん」

・メニュー:夏野菜のっぺ、かぐらなんばん味噌、ごはん

・9/26(土) 10:30~12:30(申込締切9/24)

・募集人数:先着12名【残り4席】

・参加費:1,500円/1名

 

第3回「栗拾いの日のおうちごはん」【募集を締め切りました】

・メニュー:山栗ごはん、なす田楽

・10/18(日)  10:30~12:30(申込締切10/15)

・募集人数:先着12名【定員になりました】

・参加費:1,500円/1名

 

第4回「やまが雪化粧した日のおうちごはん」【募集を締め切りました】

・メニュー:きのこ汁、新米三角ちまき

・11/14(土)  10:30~12:30(申込締切11/12)

・募集人数:親子先着6組12名【定員になりました】

・参加費:2,000円/親子1組

 

第5回「ハレの日のおうちごはん」【募集を締め切りました】

・メニュー:五目おこわ、ぜんまい煮

・12/12(土)  10:30~12:30(申込締切12/10)

・募集人数:先着12名【定員になりました】

・参加費:2,000円/1名

 

~体験内容~

・料理を作る体験

・作った料理の試食

 

~注意事項~

※季節の食材を使うので、内容に若干の変更がある場合があります。

※出来る限りの新型コロナウイルス感染予防策を講じて開催しますが、状況によっては内容等を変更する場合があります。

 

~場所~

JA越後ながおかなじら~て東店 市民交流施設「e-ne」

(長岡市美沢3丁目603番地)

https://goo.gl/maps/He2q5KPhfw4qZPz96

 

~申込方法~

電話・申し込みフォームのいずれかでお申し込みください。その際、氏名・年齢・当日つながる電話番号をお知らせください。

~申込先~

(公財)山の暮らし再生機構 担当 臼井・石塚 TEL 0258-30-1213

 

チラシは以下をご覧ください。

(クリックすると拡大表示します)

お名前(代表者)(必須)
ご年齢(必須)
メールアドレス (必須)
ご住所 (必須)
当日つながる電話番号 (必須)
自由メッセージ

※ご一緒に参加される方がおりましたら、こちらに[お名前・ご年齢]を入力ください。

臼井菜乃美
この記事を書いた人

臼井菜乃美 支援員