やまのあそび|2018/07/18

山の暮らしサロン~やまで小さな仕事をつくる編~

2018年度も、山の暮らしサロンが始まりました!

初回の第25回山の暮らしサロンは、2018年7月18日(月・祝)に開催しました。

そう、今日は海の日。最近一気に暑くなりましたね!

 

そして、今回のテーマは、

「さんビズ座談会~やまで小さな仕事をつくろう!~」です。

 

 

我々山の暮らし再生機構が2016年度から取り組んできた

「さんビズ~中山間地域の小さなビジネス起こし講座~」の

魅力をもっともっと多くの方に知ってもらいたい!

そして、さんビズを実践している修了生のことを

応援してくれる仲間やファンの輪を広げていきたい!

という思いで、今回のサロンに臨みました。

 

 

年度も変わったことなので、サロンのお約束も

言葉を変えて全面リニューアルしてみました。

あ、もちろん内容は今まで通りですよ!

 

 

今日のお茶菓子は、さんビズ修了生の谷さんご提供の

和紅茶、烏龍茶、みかん番茶。どれも珍しい!

 

 

フェアトレードのナッツもありますよ!

 

最初にサロンの進め方、次にさんビズの概要をお話しして、

さんビズ修了生と参加者でのワールドカフェに移りました。

 

 

まずは、テーブルでそれぞれ自己紹介。

今回は、「私のさんビズ」=今やっている、やってみたい

スモールビジネスについて話してもらいました。

 

 

 

各ラウンドのテーマは、

「さんビズビフォーアフター」

「さんビズの失敗談」

「さんビズのいいところ」

の3題。

実践者ならではの視点で交流が進みました。

 

 

「事前にもっと法律のことを調べておけば!」

「価格の設定が難しい。比較対象があってもなくても悩む」

「実践してみて初めて顧客イメージが違うことに気付いた」

「さんビズの仲間がいるので、気持ちが強くなる!」

「失敗しても誰も責めない。応援してくれる。次に進める」

 

というようなリアルな意見が飛び交いました。

 

 

そして、最後に一言。

「またこうやって集まって情報交換したり、悩み相談をしたい!」

そうですね、ぜひぜひまた集まりましょう!

 

 

さんビズのいいところは、とにかく「みんなで一緒にやる」こと。

そして、「失敗しても軌道修正がしやすい」こと。

最後に、「経済活動を通して、地域の文化を生み出している」こと。

 

参加してくださったみなさんにも、その一端をお見せすることが

できたのではないかな、と思います。

 

 

こんなさんビズの輪に、みなさんも入ってみませんか?

ただいま、第3期さんビズの受講生を募集しています。

こちらも合わせてご覧くださいね!

 

■やまのがっこうプロジェクト-さんビズ第3期生募集概要

https://yamanogakko.com/yama-manabi/sunbiz2018-pr

 

榎本淳
この記事を書いた人

榎本淳 支援員